富塚がゆく! - 詳細ページTomitsuka-blog

棟板金の飛散事例とその対策|仙台市青葉区
棟板金とは?
屋根の頂点部分にある金属製の板で、雨などを防ぐ役割があります。日本で普及率が高いスレート屋根(コロニアル・カラーベスト)・ガルバニウム銅板の金属屋根に使われます。
今日は築40年の木造アパートで雨漏りしているので診てほしい。との依頼があり現場に行って来ましたので紹介します。
2階建ての木造アパートで高台に建っているので風の影響がありそうな立地です。こちらのアパートも板金屋根で棟板金が使用されてます。早速、梯子で上がってみます。
確認すると大変な状態になってます。1番上にあるはずの棟板金がすっかり飛ばされたのか無くなってました。しかも、棟板金の中の貫板もほぼ無い状態です。そこから雨が侵入し雨漏りしてたのが一目瞭然です。板金屋根における台風被害で多いのが棟板金の飛散です。
長い間、放置してしまったせいか他の貫板は苔が繁殖してます。
棟板金の飛散は留め付けの釘の浮きの原因がとても多いです。板金屋根は熱によって夏は80度まで熱くなります、それにより熱膨張がおき棟板金が膨らみ、留め付け釘も一緒に押し出されます。熱が冷めると棟板金は収縮しますが押し出された釘は元に戻らない為に抜けやすくなるのです。築10年〜15年程で棟板金の不具合が起こりやすく、このような棟板金の外れを防ぐには固定をしっかりさせておくことです。
強風などで棟板金が飛散すると、その貫板の釘頭部が破損して、棟板金と貫板が一緒になって飛散してしまいました。住宅地などで棟板金が飛散して、近所のお宅を破損してしっまたり、お子様に怪我があったりすると大変なトラブルにもなりかねません。
そうなる前に・・・棟板金の飛散防止策としては定期的な点検を実施しましょう!築10年経過しましたら1度点検するのがお勧めです。
※棟板金のビス打ち増し補修
棟板金の浮きや固定具合を確認させていただき釘よりも錆びにくいステンレス製のビスで棟板金を固定します。
NEWS
- 2022.06.10 テナント移転のお知らせ
- 2022.05.12 屋号変更のお知らせ”美ヤネ屋”→”なごみルーフ”へ
- 2020.07.22 梅雨の雨樋被害(仙台)